ともづなのブログ

tomoduna blog

施設長日記「介護のほんとのこと」

director's diary

まじめな生き方

2018.7.29 up

「まじめに働く」とはどういうことでしょうか?
言われたことを言われたとおり、黙々とこなすこと。
もちろんそれも真面目でしょうし、それ自体が不真面目だとは思いません。
しかし「働く」ことはそもそも「誰かのために」することです。
だとするなら、最も大事なのはその「誰かのためにすること」に対して「責任をとる」ことなのかもしれません。
働き方は、生き方です。
ヒトは「誰かのため」にしか生きられませんし、自分以外の人間がいてはじめて「社会」が成り立つからです。
「自分のためにだけ料理を作る」という作業は、いずれ喜びや悲しみやもっと深いところでの意味を見いだせなくなるでしょう。
それはどんなに格差社会が問題になろうと、どんなに人手不足で売り手市場になろうと変わりません。
同じ生きるなら、「責任の重さ」と「働く喜び」を感じながら生きていきたいと思っています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

みんなで!

2018.7.23 up

本日は泗水町田島の方から合唱団の方々

(プリマヴェーラさん)が来訪され、

歌の会を開いて頂きました!

 

IMG_1296

唱歌や馴染みの歌謡曲を歌っていただき、

皆さん聞き入っておられたり、

 

 

IMG_1292

いっしょになって

大きな声で歌っておられたりと

とても楽しい会になりました^^^

IMG_1293

 

 

 

IMG_1295

 

 

 

 

これ手作りの衣装だそうですよ( *´艸`)!!

IMG_1299

 

IMG_1258

ピアノの伴奏に合わせて

 

IMG_1262

歌声、とってもきれいでした(*´ω`*)

利用者のみなさんもいっしょになって

とっても良い表情をされていました^^

歌はいいですねっ

IMG_1279

 

 

 

そんなプリマヴェーラさん、9月にコンサートが

あるそうです(^^♪

 

IMG_1694

以前マリンバ演奏会で来られた廣石さんも出演される

ようです!! (`・ω・´)キリッ

 

IMG_1695

たのしみーですねっ

 

ともづなにもチラシを置いています^^

ご興味のある方はぜひお手に取って頂けると幸いです♪

 

カテゴリー:ともづなの日々

プロのケアスタッフ

2018.7.9 up

常々、ともづなでは「特別なひとが特別なことをするのがリハビリではない」という話をします。
すなわち、高齢者ホームでは「専門的なこと」が行われるのではない。
ジェネラルな視点(生活の視点)であらゆることを捉えることが必要だということです。
(看護職が行う看護行為についても同じ考え方で同じ視点が必要です)
ともづなでは、全員が様々な資格を有したプロの「ケアスタッフ」であるという位置づけです。
disuse(廃用)を防止するために最も大切なことは日々のケアの中での介助法ですし、リスクマネージで最も大切なことも日々のケアと観察です。
時間の経過とともに低下していく機能レベルをいかに生活の中に溶け込ませていくか。
そのために、私たちができることは何なのか?
プロのケアスタッフに求められる重い命題です。

カテゴリー:介護のほんとのこと

ヘアカットがありましたよー^^

2018.7.9 up

本日はヘアカットがありました!

 

エトワールさん来訪ですー^^

 

 

IMG_1211 (2)

 

もう梅雨明けしたんじゃないか、って

くらいのいいお天気の中で

 

みなさん

「さっぱりしたー(∩´∀`)」

と喜んでおられました=3

 

IMG_1205

 

お部屋でお過ごしの方も

さっぱりと^^

 

 

 

IMG_1175

 

今回もみなさんおもいおもいに

ご希望の髪型を言っていかれました^^

 

男性の方が意外とこうしてくれ、とお話し

しておられる方が多かったような気がします。

IMG_1190

 

 

IMG_1194 (2)

 

そしてともづなではまだもうすこーしだけ

七夕様に願い事を^^

 

 

IMG_1161

各フロアに展示しておりますので、ご来訪の際は

見ていかれてください☆

 

 

もうそろそろお月見会の準備も始めないとですねっ

 

 

エトワールさん今回はとっても暑い中でしたが

ありがとうございました!

お世話になりますーー(∩´∀`)∩

カテゴリー:ともづなの日々

ともづなの思い

2018.6.26 up

ご家族向けの案内に記載している内容です。
 
~ともづなは、ご家族の皆さんと協力して大切なお父さんやお母さんの生活を支える場所です。
私たちがどんなに頑張っても「ご家族の代わり」にはなれません。
私たちにできることは、専門性とエビデンス(根拠)に基づいた、日々の看護・介護、食事や入浴などの「生活支援サービス」です。
日々の生活を共にすることで、できる限り現在(いま)の状態を把握し、それを皆さんと共有します。
(中略)
自宅で介護できないことに対して、後ろめたい気持ちはどうか持たないでください。
ともづなでの生活は、「任せたり、任せられたり」するものではありません。
負担となる「日々の介護」は私たちが請け合いますが、ご家族の絆や役割は、なんら変わることはないからです。
人生の最後のステージを「ともづなでよかった」と言っていただけたなら、私たちにとってそれは望外の喜びです。~
 
ともづなは「収容所」ではなく、「生活を共にする場」です。
何もかも「お任せしてる」感は、サービスをする側も受ける側もあってはならないと思います。
ご家族をはじめとするステークホルダーの皆さんとのコミュニケーションの大切さを実感しています。
 

カテゴリー:介護のほんとのこと

願いをこめて。。。

2018.6.18 up

もうすぐ7月、

 

ともづなではたなばたさんの準備をみなさんと

いっしょに始めています。

(気づけば6月も半ばでした…苦笑)

 

 

IMG_0973

 

 

今日は壱番館、弐番館の活動時間を使って、

飾りとお願いごとの短冊づくりをしていました^^

 

IMG_0977 (2)

 

 

IMG_0975

「健康にすごせますように」

 

「ご飯が美味しく食べられますように」

 

「子供たちが元気に過ごせますように」

 

 

皆さん思い思いに

 

 

IMG_0981

 

 

素敵な短冊が出来上がりました!^^

 

IMG_0963

 

もう少ししたら飾り付けの終わった竹飾りを

ご報告できるかと思います(*´ω`*)

 

今年はショートステイの分まであるので、

飾りづくり頑張りたいと思います=3=3

カテゴリー:ともづなの日々

「生を見守る」しごと

2018.6.11 up

あるサイトに掲載されたご家族の手記です。
~ 93歳で倒れた祖母。
以前から、本人が何度も「病院は嫌。薬も点滴も、何も無しで自然にゆきたい」と言っていた。
自宅介護になったのだけど、医者や看護婦やヘルパーの方々がとにかく治療しようとする。
点滴、鼻からの栄養、胃ろう、抗生物質や解熱剤、利尿剤……。
やんわり拒否すると、「なんかの宗教ですか?」とか
「治したいと思わないんですか?」とか、
まるでおかしいみたいに言われた。苦しかった。
あのね、93歳だよ、って。
多少、認知症もあって、本人も「もっと長く生きたい」なんて思ってなくて、
むしろ将来が不安で、「生きすぎた」って言ってたんだよ。
食べられるものは食べさせたり、お風呂に入れたり、
そういったケアは一生懸命やるけど、医療は無し、でいいじゃない。
経験からすると、相当、意思が強くないと、流されてしまうと思う。 ~
「救命」ではなく「生を見守る」のが私たちのしごとだと感じています。
家族以外のものがひとさまを「見守る」ために必要なものとは何か?
試行錯誤の毎日です。

カテゴリー:介護のほんとのこと

☀おひさまーず☀

2018.6.10 up

9日土曜日はともづなにご入居されている利用者の方のご家族様が音楽の活動をされているとのことで、ご厚意頂きコンサートを開いて頂きました!

IMG_0877

 

みなさんが知っている童謡や歌謡曲をプログラムに合わせ歌っていかれます。

 

IMG_0895

手拍子をおくり、

身体を揺らして楽しそうです(^^♪

 

 

IMG_0900

 

 

 

わんちゃんも笑(∩´∀`)∩

IMG_0902

 

また6月誕生日の方をお祝いいただきました。

ちょうどお母様のお誕生日ということもあり、とってもいい笑顔のお写真を撮ることが出来ました♪

 

IMG_0903

 

 

IMG_0904

 

IMG_0905

最後のアンコール笑

 

明日があるさはみなさん手を振って、踊りを踊りながら歌いました(*´ω`*)

 

 

IMG_0906

 

おひさまーズさんありがとうございました!

 

今後ともよろしくお願いします☆

 

image1 (2)

カテゴリー:ともづなの日々

紙芝居!

2018.6.10 up

DSC03083

 

5月7日木曜日

 

ご報告遅れました!ボランティアの方が来られました。

 

DSC03097

 

紙芝居から

 

オカリナ演奏(^^♪

 

DSC03096

 

みなさんとっても食い入るように見られていました。

 

 

DSC03086

 

中には作中にある歌に合わせて身体を揺らし笑顔いっぱいで歌われる利用者の方も^^

 

 

今月はボランティアにて歌や踊りを届けて頂ける機会が多いです。

本当にありがとうございます♪

カテゴリー:ともづなの日々

音色に聞きほれて( *´艸`)

2018.6.2 up

IMG_0823

 

 

本日は二胡の奏者の方がともづなに来訪くださいました!

 

 

IMG_0837

 

 

綺麗な音色に合わせ、遠く中国のお話や戦後の話、

いろいろなトークを混ぜながら

 

IMG_0838

 

中国の歌や

リンゴの歌や青い山脈など馴染みの歌も演奏いただき、

 

IMG_0841

 

フロア一体となって歌を歌って、二胡が流れて

とっても素敵な演奏会でした!(^^)!

 

 

IMG_0839

 

50分あっという間でしたが、内容がつまって最後まで聞いて歌っての会でしたよ^^<濃厚=3=3

 

 

素敵な時間をありがとうございました!

カテゴリー:ともづなの日々

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 26
まずはお気軽に見学においでください!
見学のお申し込みはこちら