ともづなのブログ

tomoduna blog

スタッフ日記「ともづなの日々」

tomoduna diary

~ひととき~

2019.4.5 up

毎月開催しているオレンジカフェの様子です。

IMG_3188

IMG_3192

ご利用者もお茶を飲みながら、ご家族との時間を楽しまれていました。

 

 

55480084_410396416203898_6053175380536197120_n

奥様手作りのおにぎりが美味しそう!!

おやつタイムにおにぎりを2個たいらげました(*^^*)

 

 

DSC05191

お茶を楽しまれた後、娘様とご一緒にお散歩へ。

梅の花が綺麗に咲いていました。

 

 

風が心地よい季節となりました。

桜も満開で素敵ですね(*’▽’)

カテゴリー:ともづなの日々

春ですね~(*^。^*)

2019.3.27 up

心♡ウキウキの春がやってきました。

恒例行事のお花見も❀始まりました

桜 三分咲き♥ 桜の下でお弁当(^v^)

DSC_5774

 

DSC_5742

お天気見ながらお花見計画実施中です!!

 

唄の広場♬ 楽しみました 春らしい歌や踊りで心もほっこり(*^_^*)

DSC05291

 

DSC05253

 

DSC05281

 

DSC05286

 

DSC05257

暖かくなり少しずつ行事再開(^^♪

ともづなlifeまた皆様にお伝えしていきます❦

カテゴリー:ともづなの日々

今月も盛大に!!(^O^)/

2019.3.21 up

~Happy Birthday~ (^^♪ 

今日は誕生日イベントの様子です。

皆でバースデーソングを歌い・・・・。

IMG_3137

 

手作りのバースデイカードをプレゼント。

IMG_3127

驚きと笑顔が(*^^*)

IMG_3129

 

ご利用者が作られた首飾りが素敵ですね。

IMG_3144

 

 

ともづなでは、ご利用者のお誕生日をサプライズでお祝いしています。

皆さんの笑顔がとても素敵です。

喜んで頂いて、ご利用者の笑顔にスタッフも ほっこり(*^^*)

これからも、よろしくお願いします。!(^^)!

 

カテゴリー:ともづなの日々

逆境を力に変えて

2019.2.11 up

ピンチの時に人は真価が問われるといいます。
人間なので、不安や怒りや様々な感情で心が折れそうになることもあります。
でもその時こそ、どう振る舞うか、
非は非として認めつつも、成長できるチャンスと捉えて前を向けるか、
が問われていると思います。
後から振り返った時、「あの時は大変だったね」と皆で笑いあえたなら・・・。
確実に一段レベルアップしていることでしょう。

カテゴリー:介護のほんとのこと

冬はイヤです。

2019.1.30 up

寒さは、お年寄りの「生きる力」を削いでいきます。
ただでさえ体力が落ちている方は、寒さがそれを加速させます。
インフルエンザや感染症の流行もそれに拍車をかけ、心配のタネは尽きません。
ともづなでお看送りする方の約40%が、12月末~3月末までの実質3ヶ月間でその時を迎えます。
寒さが身にしみます。
早く暖かな春が訪れてくれることを、心の底から願っています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

交通事故の恐れがあるから車には乗りません?

2019.1.18 up

インフルエンザの流行期に入っています。
近隣の施設等でもチラホラ話を聞くようになりました。
中には、発生しようがしまいが、期間を決めて一切の面会等を謝絶してしまうところもあるそうです。
このような問題に対して、入居施設はどうしても後ろ向きの発想になりがちです。
責任を問われる恐れがあることは、先にその芽を摘んでおこうというわけです。
そうしてしまえばラクかもしれませんが、それも何か違うのでは?と感じています。
換気と水分摂取と手洗いと、出来る範囲で予防に努めつつ、なんとか冬を乗り切れればと考えています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

年末から年が明けて・・・

2019.1.4 up

年末から年越しにかけていろいろな行事がありました(^v^)☆彡

❀ 中村様  素敵な歌声ありがとうございました♪♡

DSC04565

 

DSC04568

  ♬ 唄の広場INクリスマス 

DSC04580

 

DSC04595

サンタにトナカイも❢☆彡

DSC04618

 

IMG_2707

妻篭座の方によるかみしばいや楽器の演奏♪

DSC04484

 

DSC04644

 

DSC04515

 

盛りだくさんの行事を経て2018年が終わり・・・

2019年静かに年が明けました。

今年もHP掲載していきます!! よろしくお願いします。

DSC04789

お正月の食事一例です。皆さん美味しそうに頂かれていました。(^v^)

カテゴリー:ともづなの日々

トラブルを未然に防ぐ

2018.12.28 up

要介護高齢者はそもそも虚弱ですから、心身の状態は24時間刻々と変化します。
その変化に対して、どう対処するかは事業者としての見せどころです。
ご家族としては「ホームに預ける」という選択をした時点で、ある程度は信頼関係にコミットして委ねていると思います。
あまりにも頻回にご家族に連絡したり、また手を煩わせたりであれば何のためにホーム預けたのかということになります。
かといって、ご家族の意向を汲むことなく、事象に勝手に対処していけば、たとえそれが良かれと思ったことでもちょっと違うということになります。
事業者として一番楽なのは、不都合なことは「丸投げ」することかもしれませんが、それだとこちらの存在意義を問われかねません。
ご入居時にご家族にはいつも「ともづなでの生活は、任せたり任せられたりするものではりません」とお話しています。
トラブルを未然に防ぐためには、やはり日頃からのコミュニケーションが大切だと痛感しています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

よそ行きの顔

2018.12.8 up

介護保険のサービスは大きく、在宅系(デイサービス等)と入居系(ホーム等)に分かれますが、そこでのサービスの在り方は大きく異なると常々感じています。
デイサービスで利用者が見せる顔はいわば「よそ行き」のものです。
朝着てサービスを受け、夕方にはお送りする。
そこは「非日常」であり、よって「終わり」があります。
在宅でヘルパーサービスを受ける場合も、日常の一瞬を切り取ったその瞬間のものです。
終わりがあるものや一瞬のものは「取り繕う」ことも不可能ではありません。
対して「入居系」サービスには「終わり」がありません。
そこは生活であり、ずっと続くものなので、どんなに取り繕っても長続きはしません。
人間ですから、いい時も悪い時もありますし、ましてや高齢ですから自制のタガが外れてワガママや怒りが噴出することもあります。
ご入居されて、しばらくたってから職員を困らせるような言動や行動があると「あ~、慣れてこられたんだな~。ここが生活になったんだな~。」と素直に感じます。
そこで働く私たちは、そのような機微を包括できる「器」を備えなければなりません。
そして、「どんな生活を送っているか」が見えにくいからこそ、ご家族や地域に開かれた環境の整備に努めなければならないと感じています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

🎄メリークリスマス!🎄

2018.12.7 up

今どこに行ってもクリスマスの雰囲気一色ですねっ

 

 

ともづなでもクリスマスツリーの飾り付けをしました!(*‘ω‘ *)

 

IMG_2576

 

 

IMG_2480

 

 

DSC04358

 

利用者の皆さんといっしょにとてもいい雰囲気★

DSC04346

 

今年もクリスマスツリーを

各棟に飾っています^^^

 

ご来訪の際はぜひ見ていかれてください★

 

カテゴリー:ともづなの日々

1 2 3 4 5 6 7 8 26
まずはお気軽に見学においでください!
見学のお申し込みはこちら