ともづなのブログ

tomoduna blog

スタッフ日記「ともづなの日々」

tomoduna diary

消防訓練!

2017.2.14 up

IMG_4312

2月14日バレンタイン

ものものしい雰囲気で避難訓練がありました! (`・ω・´)キリッ

IMG_4314

車椅子の方、歩行の方手分けして避難します。

 

施設内での火災ではなかなかとっさの動きが出来なかったり、

通報が遅れたりするということがあるそうです。

 

 

IMG_4319

そんなとき落ち着いての行動はとても難しいことですが、多くの命をお預かりするということをしっかり意識して、いつかの時があってはいけませんが予防の意識から取り組んでいけるようにしていきたいと思いました₌3

 

IMG_4329

 

普段では取り扱うことの無い、消火器!

 

IMG_4327

ピンを外す、ホースを向ける、なかなかとっさには動けないものですね、今回体験出来てよかったですー><

 

 

カテゴリー:ともづなの日々

あっという間に

2017.2.10 up

あっという間に2月も半ばを迎えようとしています。

節分も終わり、ともづなでは利用者のみなさんとさっそく雛飾りを出しました^^

1486727232156 (2)

1486727226454

かわいい(∩´∀`)∩

女性の利用者さんの中には懐かしそうな顔をして見ている方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

022 (2)

立派なひなかざり♪

弐番館1階にて展示しています(*´ω`*)

 

ご来訪頂いた際にはぜひぜひ^^

カテゴリー:ともづなの日々

輪になって

2017.2.8 up

今日は大きな行事はなかったのですが、活動がとても楽しそうだったので、

写真でご報告です(*´ω`*)ミ☆

 

 

IMG_4185

 

 

手遊びに

歌謡曲、童謡、

季節のうたに手拍子を送って(^^♪

 

IMG_4167 (2)

 

 

 

残りの時間はボールを使って足の運動をしました^^

車椅子を使っているとなかなか動かす機会の減ってしまう部分に

なりますが、この活動は毎回びっくりするほど足が上がり、

ボールを飛ばされます。

IMG_4182 (2)

 

利用者さんのひと蹴りひと蹴りに歓声があり、

とてもいい笑顔を見る事ができました(*’▽’)

 

 

 

カテゴリー:ともづなの日々

依存心

2017.2.7 up

釈迦の最期は「自燈明」という逸話で語られます。
開祖である釈迦が亡くなるとき、「これから私たちは何を頼って生きていけばいいのでしょうか?」と嘆く弟子に向かって、釈迦はこういいました。
「わしが死んだ後は、自分で考えて自分で決めろ。大事なことはすべて教えた」
「自ら明かりを燈せ=己で指針を持たなければならない」という意味です。
この話には続きがあって釈迦はなお嘆く彼らに対し「道で仏蛇(ぶっだ)に出会ったら、仏蛇を殺せ」と激励したといいます。
「もし何でも知っているという仏蛇(釈迦)に出会ったら、それは本物ではなく誰かに帰依したいという自分の心の弱さが作った幻影なので、すぐにその気持ちを消さねばならない」という意味です。
私たちが「恵まれなかった」とか「ついてなかった」とかついつい思ってしまうのは、人に何かをしてもらうことを無意識に期待してるからかもしれません。
巣くっている依存心を捨てられるかどうか。
やっぱり、日々精進です。

カテゴリー:介護のほんとのこと

鬼は外☆

2017.2.3 up

IMG_4101

本日は節分ということで、活動時間に豆まきと称して的あてをしました☆

新聞を丸めてボール作りから!

 

いつもは下を向いてしまう利用者の方も気合いの入った一投!(`・ω・´)9

IMG_4124 (2)

 

IMG_4104 (2)

身体を動かし気分転換にもなったようですー^^

ちょっとした活動での季節行事となりましたが、楽しい時間になりました(^^♪

カテゴリー:ともづなの日々

オレンジカフェともづなー(^^♪

2017.1.30 up

IMG_4025

1月27日(金)オレンジカフェ開催しました♪

今回は新年早々たくさんのご参加いただきました^^

御面会に来られたご家族の方もお誘いしてゆっくりとした時間を過ごす事ができました。IMG_4027

利用者の方もご家族と一緒にお茶とお菓子を楽しんで行かれ、こちらまでうれしくなるようなとてもいい笑顔をみせてくださいました(^^♪

 

とてもいい雰囲気^^

またともづな通信でもお知らせしたいと思います♪

 

 

次回は2月24日(金)です。

 

まだまだ寒い時期がつづきますねっ

気を抜かず、体調面に気を付けながら、また来月のカフェも開催できればと思います^^

 

ありがとうございました(*´ω`*)

カテゴリー:ともづなの日々

ヒトは食うだけでは生きていけない

2017.1.25 up

終戦後、どんなに貧しかった時代でも、闇で市場が開かれ、雑誌や映画や様々な娯楽が生まれました。
人生は死ぬまでの暇つぶしであるとよく言われますが、衣食住にプラスαは人生に彩りを与えてくれるものです。
与えられた生を全うし、最後までその人らしく有意義に過ごすためには、皆で過ごす楽しいひとときも生活のスパイスとして欠かせません。
ともづなでは様々な活動や催しを入居者の方たちと楽しめるよう工夫しています。
おヒマがあれば是非遊びにお越しください。

カテゴリー:介護のほんとのこと

唄の広場がありました♪

2017.1.22 up

1485065021803

1月21日(土) 弐番館1階フロアにて唄の広場がありました。

年明け初めての唄のひろば♪

 

懐かしい音楽と、元気な歌声に自然と口が動きます(*´ω`*)

 

 

IMG_3929 (2)

 

ギターの演奏、毎回素敵ですー

また男性の歌声と共に歌われる曲はフロアいっぱいに響きます(^^♪

IMG_3927 (2) 1485065016079 (2)

今回も楽しそうな姿をたくさん収める事ができました^^

ありがとうございました(*´ω`*)

 

 

 

カテゴリー:ともづなの日々

ほんとうの「入所者保護」とは?

2017.1.14 up

もともと国が社会福祉法人などの非営利法人のみにしか入所施設の運営を許可しなかったのは「入所者保護」が理由でした。
社会福祉事業には第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業があり、入所機能をもつ事業はより利用者保護が重要だということで第一種社会福祉事業に指定されます。2000年を境に介護分野は措置制度ではなくなりましたが、この第一種第二種のくくりは現在も続いています。
ところがその後、規制緩和で、入所施設の運営が民間にも開放され、第一種社会福祉事業とそれ以外の事業の入所施設が混在しているのが現在です。
繰り返しますが、この混在を適切に役割分担していくことが重要となるのです。

カテゴリー:介護のほんとのこと

ヘアカットがありました♪

2017.1.9 up

%e3%83%98%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%880109-11

1月9日、本日は移動美容室のエトワールさんが来訪され、ヘアカットを実施しました。

新年あけて初めてのヘアカット。。。

どの方もさっぱりした表情でお部屋に戻っていかれました(^^♪

 

 

 

 

%e3%83%98%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%880109-6

中の様子です♪

 

%e3%83%98%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%880109-8

 

%e3%83%98%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%880109-14

気持ちもなんだか変わるねとお話しされる方もいらっしゃいました(*´ω`*)

素敵な笑顔の写真も撮ることが出来ましたー。

カテゴリー:ともづなの日々

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 26
まずはお気軽に見学においでください!
見学のお申し込みはこちら