ともづなのブログ

tomoduna blog

スタッフ日記「ともづなの日々」

tomoduna diary

唄のひろば!

2018.2.1 up

 

先日は唄のひろばにてボランティアの先生方に来訪頂きました(*´ω`*)

 

DSC02033

 

毎回そうですが、歌の時間は自然と皆さんにっこりいきいきとされます^^

いい時間です♪

 

DSC02016

 

DSC02023

 

今回も手遊びから大きく身体を動かす踊りと

 

 

DSC02034 (2)

季節の歌と…

 

 

DSC_3662 (2)

歌詞カードを持ってしっかりと歌われていました^^

 

 

 

DSC02026

 

来月の歌のひろばもよろしくお願いいたします★

ありがとうございましたーーーっ!

カテゴリー:ともづなの日々

ミスマッチ

2018.1.30 up

昨年の流行語大賞は「忖度(そんたく)」でした。
しかし、自分はどこまでいっても自分なので、相手の本心をおもんばかることは大変難しいものです。
職場の雇用関係においても、「ボタンの掛け違え」はありがちなことといえます。
「こんなはずではなかった」「思っていたものと違った」「自分には合わない」等々。
先日、
「働く女性の4割が仕事にやりがいを感じている一方、管理職になりたい人は2割にとどまる」(日本経済新聞)
「「出世したい」「出世しなくても好きな仕事を楽しくしたい」の二者択一の質問で、前者は46.6%。これに対して後者は53.4%だった。」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
との記事を読みました。
考え方は人それぞれですし、そもそもその調査自体が多様な要因を踏まえての結果でしょうから、一概には言えませんが、
「働くヒトが何を望んでいるか?」
「働くヒトが何をやりがいとして組織に貢献してくれるか」
を考えて、試行錯誤していくのも組織の役割だろうと思っています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

カフェとモモちゃん(*’ω’*)

2018.1.26 up

IMG_9499

 

本日は第4金曜日のオレンジカフェの日!^^

 

寒い1日でしたが、お天気はとっても良く、変わらずのんびりとした

雰囲気になりました(^^♪

 

IMG_9498 (2)

 

 

あわせてモモちゃんも来てくれました!

 

IMG_9503

 

 

ショートステイも増えて合わせて5フロア!

ゆっくりしっかりと利用者の方々を癒して行かれました(*´ω`*)

 

 

 

IMG_9507

今回も写真いっぱいです。笑

 

 

ぜひ来月号のともづな通信にはたくさん写真でお知らせしたいと思います(^^♪

 

DSC01954 (2)

 

動物の癒しの効果満点で、みなさんとってもいい顔をされます^^

 

 

DSC01959 (2)

 

DSC01979 (2)

 

DSC01990 (2)

なかでも男性の利用者の方々がとってもいい表情です(´∀`)💕

 

IMG_9501 (2)

 

最後に回ったショートステイの方では、男性利用者様の一人の手をしきりに舐める姿に

「こんなことはじめてですよ@@」

といただきました。

 

IMG_9510 (2)

 

動物の方も何かを感じ取っているんだろうねーっと

とてもほんわかした時間になりました(*´ω`*)

 

 

次回もカフェは第4金曜日14:00から開催です♪

お待ちしております^^

カテゴリー:ともづなの日々

働き方改革に思うこと

2018.1.19 up

働くヒトの「権利」は守られなければなりません。
資本主義経済が暴走すると、その権利を脅かす危険があるからです。
しかし、一方で働くヒトには「義務と責任」もあります。
私たちは提供者であると同時に受益者(消費者)でもあります。
自分が消費者の立場に立てば、相手には当然、義務と責任を求めるでしょう。
権利だけを主張して、義務と責任はどこかに置き忘れてしまうことは決してあってはなりません。
働く人の「権利」と「義務・責任」はワンセットなのです。

カテゴリー:介護のほんとのこと

想ひ出映画館~(*´ω`)

2018.1.14 up

IMG_9396

本日は新年始まって一番最初の想ひ出映画館^^

 

今日は寅さんを上映しました♪

IMG_9387

 

本日も多くのご参加をいただきましたーー

 

IMG_9390 IMG_9389

 

観覧されている利用者の方の中には、「渥美清さん若いねぇ」、「いつまでも変わらないね、」などお話しされる方もいらっしゃいました ^^)

IMG_9391

 

上映中は本物の映画館を模して、お菓子とお茶を食べながら♪

 

皆さんどちらにも夢中になっておられました笑

 

 

次回も第二日曜日に実施予定です。

次は何の映画にしようかーー

カテゴリー:ともづなの日々

気持ち新たに!

2018.1.12 up

DSC01824

 

ちょっと過ぎてしまった報告になりますが、1月8日

エトワールさんが来られ、みなさんヘアカットをしました^^

 

 

DSC01821 (2)

 

毎回なんですが、このピンクのケープ?かわいいですよね(∩´∀`)

 

これを付けて並んでいらっしゃるの見るのすきです^^

DSC01841 (2)

 

 

来月も第二月曜日!

 

また本年もよろしくお願いいたします(*’ω’*)

カテゴリー:ともづなの日々

ずっとあなたと一緒にいます。

2018.1.8 up

あるサイトに投稿されたお医者さんのお話です。
『高齢の治療を必要としない方の救急搬送が救急医療の危機を招いていて問題になっています。
このままいくと2025年には救急医療は崩壊するだろうと言われています。
脱水症状のときは、飲める時に数口でも、口腔内が渇かないように口を湿らせたりというケアを行います。
無理に水分を摂って頂いても誤嚥したりかえってご本人を苦しめることになるんです。
人間は枯れて死にます。
それが自然な死に方です。
余分な水分、栄養は体が必要としないんです。
必要以上の水分を摂ってしまうと浮腫ができたり痰が多くなって吸引を要しご本人を苦しめることになります。
点滴をしたり水分過多により浮腫でパンパンになっていて亡くなる前に体から水分が滲み出ている方を何人も見ました。
自然に枯れて死ぬことが一番苦痛の無い死に方だと今まで看取りをさせて頂いていて思います。
亡くなる前には医師でさえ何もできないんですよ。
誰であろうと、只出来ることは傍にいること。
何かあっても誰かがそこにいてくれるという気配です。
それが自分の大切な人であればなお嬉しいでしょう。』
・・・ご家族が常にそばにいることは難しい現状があるから、ともづなは存在します。
ずっと、あなたと一緒にいます。
ともづなが目指すケアはそこにあるのです。

カテゴリー:介護のほんとのこと

なくてはならない存在へ

2017.12.25 up

ヒトは一人では生きていけません。
企業も一人では生きていけません。
様々な関係者(ステークホルダー)とコミュニケーションをとらなければなりません。
その相手によって、コミュニケーションが報告であったり相談であったり、届け出であったり、連絡であったりします。
そこに関わる日々の事務的な仕事はそのための「準備」であるといえます。
準備はとても大切です。
なぜならそれが結果を左右するから。
でも「準備をすること」そのものが目的ではありません。
本当の仕事はその準備したものを踏まえて、相手に「理解して、納得して、満足してもらう」ことにあります。
そうやって、日々信頼を積み上げていくことが、なくてはならない存在になっていくことへとつながるのだと思っています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

サンタさんがやってきました(^^♪

2017.12.20 up

本日の唄のひろばはクリスマス会を兼ねて実施しました(^^♪

IMG_9262

 

 

クリスマス関連の曲はもちろんのこと、

 

冬の唱歌にお正月の歌まで…!

 

 

IMG_9263

 

皆さんで歌詞カードを持って元気よく歌いましたっ^^

 

 

 

IMG_9265

 

 

 

終わりにはサンタクロースに扮した職員から

プレゼント!

 

IMG_9276 (2)

 

 

ますます寒くなってきたので暖かいものをーと

 

靴下やマフラー、ひざ掛けなどを準備してみました(*’ω’*)!!

 

IMG_9282 (2)

 

サンタさんからもらったプレゼント皆さんとっても

大事そうに抱えていらっしゃいましたっ><

 

DSC01672 (2)

 

 

最後には先生がたも揃ってケーキを^^

「おいしかったーーっ」と嬉しそうな表情に

準備してきてよかったなぁ…!と

思います^^

 

先生方ありがとうございました!

また来年もよろしくお願いしますっ(∩´∀`)∩

カテゴリー:ともづなの日々

訪問調査

2017.12.10 up

現在、ともづなにはホーム入居者が55名、ショートステイ利用者が約20名おられます。
平均の介護度は3.8程度で、この方々が半年~2年の期間の中でその認定を受けています。
当然、ホームまたはショートステイ在籍中に認定更新がかかるため、職員が訪問調査にも同席することが多々あります。
基本的にはご家族にも同席をお願いしていますが、やはり一緒に生活しているわけではないので、状態や生活の様子等の伝達を委ねられることが多くなっています。
介護認定調査は、介護に要する状態を「時間」という尺度に落とし込んで度合いを決める作業です。
要するにその方の生活に「どれだけの手ががかるのか」ということですが、これがとても難しい。
なぜなら24時間を通して時間を共有しないと見えてこない問題がたくさんあるからです。
そこ数十分の調査や診察では見えないことが多々あります。
同時にその方の24時間の生活を一人の主介護者(ご家族)が支えることがいかに大変なことなのか。
それらを実感するとともに、その方の「現在(いま)」を一番把握しているのは自分たちであるという自負と責任を日々感じています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 26
まずはお気軽に見学においでください!
見学のお申し込みはこちら