ともづなのブログ

tomoduna blog

スタッフ日記「ともづなの日々」

tomoduna diary

わん(*’ω’*)わん

2018.3.25 up

IMG_0039

 

先日はオレンジカフェの裏でモモちゃんによるアニマルセラピーがありました!

 

 

IMG_0037

 

みなさんモモちゃんをしっかり覚えて来られたようで、来たな!

 

よう来たなー!

ととっても嬉しそうな顔で迎えておられました^^

IMG_0046

DSC02429

 

うらやましいほどにモモちゃんに向けて優しい顔を向けられ、手を出されます(*´ω`*)

 

 

IMG_0009

 

 

中には顔を近づけくっつけてしまう利用者の方も笑^^

 

IMG_0015

 

ほほえましい場面ばかりでした=3

IMG_0021

 

 

 

 

いよいよ桜が満開ですねっ

 

ともづなでもお花見バスハイクなるものを企画しております^^

 

DSC_4011 (2)

 

雨が降りませんようにーーーっ><)₌3₌3

カテゴリー:ともづなの日々

病院が安心?

2018.3.20 up

私が病院に入職した約25年前は老人医療費の自己負担はほとんどなく、いわゆる「社会的入院」が問題となっていた時代でした。
「三食昼寝付き、ドクター付き」と揶揄されたものです。
時は流れ、介護保険制度が浸透してきた現代では、あらためて高齢者医療の在り方が問われています。
増え続ける老人医療費に対して、
① どのように予防していくか
② 終末期までを含めた医療と介護
の2点がメインテーマです。
この2つの問題に対処していくために介護保険は創設されました。
②は平たく言えば「どこで介護を受け、どこで死にゆくか」ということになります。
病院は「治療」の場所なので、その必要がないのにずっと居続けることはできません。
またその「治療」そのものも、終末期にむかう前提の中でどこまでが必要なものなのか?
そして長らく続いた医療過多の時代に我々国民に培われた「病院が安心」という依存心。
一筋縄でいかない問題を、日々の介護の中で実感しています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

春よ来いですねー⛄

2018.3.13 up

 

DSC02336

 

今日は、お昼も食べてゆっくりしている利用者の方に、

 

もうやがて桜も咲いてしまいますよー?

なんてお話ししたら、もうそんな時期なのね@@

とびっくりされていました^^=3

 

今度我が家の桜が咲いたら見せびらかさないと(*’ω’*)!

と思いたっています笑

 

 

 

ともづな弐番館の裏にある桜の木にもじわじわーとつぼみが開いて行っています(*´ω`*)

行事の報告ではないですが、

 

弐番館とショートステイをお通りになる時はぜひ見つけてみてください^^

 

カテゴリー:ともづなの日々

温かい日和でした(*´ω`*)

2018.3.13 up

IMG_9854 (2)

 

先日12日月曜日はエトワールさんによるヘアカットがありました^^

 

いつもの移動美容室です♪

 

 

IMG_9852 (2)

いつ見てもかっこいいです@@

 

IMG_9853 (2)

どんな髪型にするんですかー?と聞いたら

 

どうしようかねーととても悩んでらっしゃる方もいらっしゃいました。

 

 

IMG_9858 (2)

とっても似合いますよーーーー!とお話しすると

 

照れたような嬉しそうななんだかいいお顔で笑われます^^

 

 

IMG_9890 (2)

 

 

 

 

 

IMG_9878

 

なかなか難しい眉毛も一緒に整えて頂きました笑=3

 

IMG_9864

今回は大人数の30人越え!

大盛況でした@@=3

へとへとになりましたが、みなさんとってもさっぱりしたお顔にっ。**☆。

 

一人ずつお写真撮らせていただきましたー(*’▽’)☆

 

 

IMG_9847

 

エトワールさん今月もありがとうございましたっ^^^

カテゴリー:ともづなの日々

メッセージ

2018.3.7 up

医療保険は2年に1回、介護保険は3年に1回、時勢を鑑みて制度の改正が行われます。
つまり6年に1回、2つの保険が同時に改定されることになりますが、平成30年度(4月から)はちょうどこれにあたります。
そのため、この時期、医療・介護関係者は新しい制度への対応に追われます。
医療も介護もその原資は税金です。
限られた財源の中で、どのようにその原資を配分していくか?
一つ一つの制度改正には、未来への提言とでも言うべき国からの「メッセージ」が込められています。
地域で求めらているもの、国から求められているもの、何よりもご利用者自身から求められているものは何か?
常に柔軟な対応が出来るよう、肝に銘じています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

おれんじカフェ(^^♪

2018.2.25 up

DSC02193 (2)

 

2月23日(金)

 

2番館1階フロアにてオレンジカフェを実施しました^^

 

 

今回は開始時間を狙って来訪いただいたお客様もいらっしゃいました(*´ω`*)=3

 

DSC02191 (2)

 

今回ものんびりとした時間で、

お茶やお菓子をはさみながら

おしゃべりをして(*’ω’*)

 

来月はもうすこーし暖かくなっていますかねっ

御面会のついでに、ぜひお待ちしておりますー(*´ω`*)

 

 

 

併せまして、

先日、菊池市認知症市民フォーラムにてオレンジカフェの模擬店で「ともづな」も

「泗水苑」さん、「孔子の里」さんと一緒に出張カフェなるものに参加してきました!

 

IMG_9716

 

IMG_9714

 

コーヒー美味しいですね、と好評でうれしかったです(*’ω’*)**:。

 

 

IMG_9717

 

IMG_9715

 

初めての経験だったので緊張しっぱなしでしたが、楽しかったです♪

ありがとうございましたっ

 

カテゴリー:ともづなの日々

読書

2018.2.23 up

人から勧められた本は身に付かないといわれます。
その時のその人にとっては、その内容が「腹落ちする」に至らなかったからです。
本は、ヒトが積み上げてきた経験値の集積です。
ヒトが生きるための真理は、時代や場所が違ってもそう大きく変わるものではないので、おのずと不変のものとなります。
ただ私たちは、経験値を伴わずにその不変のものに触れると、それを「当たり前のこと」「よく言われていること」と解釈してしまいがちです。
あたかも見栄え良く掲げられたスローガンや標語のように感じてしまうのです。
「当たり前のこと」「よく言われていること」を深く深く掘り下げると「不変の真実」に突き当たる。
痛い目やきつい目を経験して、他人事ではなく自分のこととして認識する。
そのうえで「不変の真実」に突き当たったとき、人は本当にそのことが「腹落ち」するのだと思います。
やっぱり、先人達が積み上げてきたことに敬意を表さずにはいられません。
だから、読書は素晴らしいことだと思います。

カテゴリー:介護のほんとのこと

雛飾りの組み立てをしましたよ!

2018.2.15 up

IMG_9664

 

お正月、節分と終わり、こんな季節がやってきました。

 

毎年恒例となりました、雛飾り(*’ω’*)

今はもう珍しいものに近いですよねっ=3=3

 

 

DSC_3793

 

一体一体慎重に取り出しながら、利用者の皆様と一緒に飾り付けをしました。

 

DSC_3797

 

 

DSC_3777

 

昔はこやんとばしよったもん、と懐かしそうにお話しされる姿が見られました。

 

 

DSC_3779 (2)

 

DSC_3783 (2)

なんか、敷物が赤いのとで、写真がきれいに撮れていたので

 

思わずたくさん笑

 

DSC_3786 (2)

 

職員と一緒になごやかーな時間になりました。

 

 

DSC_3792 (2)

 

 

IMG_9665

 

雛飾りは現在弐番館玄関ホール内に飾ってあります(*’ω’*)!

お立ち寄りの際はぜひぜひ見ていかれてください♪

カテゴリー:ともづなの日々

ヘアカットがありました(^^♪

2018.2.13 up

毎月第二月曜日はヘアカットの日!

 

今回は事前に切るから予約いれといてー、と言われる方が結構いらっしゃいました^^

 

 

DSC02107 (2)

 

 

 

中でも女性の方はカラーまで^^

 

いつまでも身だしなみに気を遣うのは

女性の特権ですよね(*’ω’*)☆

 

DSC02094 (2)

そしてやっぱり新しい髪型で気分も変わる様でとってもいい笑顔です*

 

 

 

DSC02093 (2)

 

 

また来月もよろしくお願いします=3

ありがとうございましたっ

 

 

 

カテゴリー:ともづなの日々

イラッとすることもあります

2018.2.12 up

施設職員による虐待行為は、特定の個人の責任に転嫁されがちです。
もちろん、著しく適性を欠く職員による事例もあるでしょうが、原因はそれだけではありません。
私たちの経験値では
①ヒトはだれでも「イラっとする」ことを認め、どういうときにそのような感情となるか、またその回避手段を皆で共有すること
②職場のモラルの醸成に常に注力する
の2点が重要だと考えます。
介護の現場は、一般社会の通念から見れば理不尽なことの連続です。
そのようなことが、特に夜間帯職員が手薄な時、しかも重なって起きるなどすることもしばしばです。
ヒトは聖人君主でも何でもなく、イラッとすることもあることを認めること。
現在の状況がその危険性を孕んでいることを理解すること。
そして何よりも、職員がある程度余裕をもって業務できるよう、システムを構築すること。
そんなことをいつも考えています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 26
まずはお気軽に見学においでください!
見学のお申し込みはこちら