ともづなのブログ

tomoduna blog

スタッフ日記「ともづなの日々」

tomoduna diary

かわいいお客様がいらっしゃいました( *´艸`)

2017.12.3 up

IMG_9035

先日12月1日、とーっても寒くなってきましたが、とてもいいお天気^^

 

菊之池保育園のみなさんが、ともづなに来訪されました!

 

DSC01510

やーっ子どもたちほんとに上手ですねっ

 

DSC01504

元気いっぱいの踊りから、

かわいらしいふりつけー(*´ω`)

 

DSC01514

 

手拍子を送って「かわいかねーっ」

 

とお顔がほころんでいました。

 

IMG_9021

 

IMG_9029

中にはおとなっぽいダンスまで、たくさんの演出があり^^^

 

 

IMG_9036

最後にはみなさんそろっ合唱!

 

 

IMG_9009

 

 

 

IMG_9038

 

利用者の方の中には声援を送ったり、

 

一人の方は、思わず涙がでちゃった、と嬉しそうにお話しされています^^

 

IMG_9024

 

 

IMG_9049

 

おしまいにぐるっと回って、一人ずつ握手、

 

DSC01530

どの方もみなさん子ども大好きですねーっ

つぎつぎと手を伸ばしておられました^^^

 

 

 

DSC01531

 

思わずいっぱい撮ったので、いつも以上に写真載せてしまいましたw

 

 

2

この方御年103歳です★

 

たくさんの子どもたちとの握手!

始終ニコニコされていました^^^

 

3

先生とも…っ笑

 

 

DSC_3258

 

 

地域の方との交流がたくさんできてとてもうれしい日でした。

 

子どもたちはもちろん!引率の先生方、

とっても楽しい時間をありがとうございましたっ☆

カテゴリー:ともづなの日々

権限の移譲

2017.11.28 up

事業所を運営しているとそれについては常に葛藤があります。
「ホウレンソウは依存の文化」という人がいます。
曰く~その実態は、報告を求める側は信頼していない。我占めたいだけ。
報告を求められる側は、権限の移譲を求めつつ、心のどこかで依存している。~というもの。
権限と責任はセットです。
責任ある立場であればその覚悟を持たねばなりません。
指標はただ一つ、その行動は事業の目的に沿っているかどうかのみです。
事業の目的とはステークホルダーとの信頼を醸成すること。
そしてその醸成とは一朝一夕にはいかないこと。
その行動が地道な積み上げに貢献しているか?
日々、問いかけています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

オレンジカフェともづな~**

2017.11.24 up

連続の投稿になりますが、

DSC01421

毎月第4金曜日恒例のオレンジカフェともづなですっ^^

 

 

DSC01417

 

本日は御面会に来られたご家族にもお声掛けし、

DSC01396 DSC01408

大盛況なカフェになりました(*’ω’*)!!

 

 

DSC01419

 

ご家族とのんびりした雰囲気で喫茶をする

 

利用者さんはなんだかとてもうれしそうです^^

 

 

DSC01405 (2)

 

 

すこーし寒くなりましたが、

穏やかな日和のいいカフェの開催になりました^^^

 

 

次回はいよいよ今年の最後っ

 

 

寒い日が続きますが、ぜひゆっくりとした時間をお届けしたいと思います(*´ω`*)

カテゴリー:ともづなの日々

唄のひろばがありましたっ

2017.11.24 up

11月22日 いいふうふの日っ

…とはあまり関係はありませんが笑

弐番館1階フロアにて唄のひろばがありましたっ^^^

 

 

季節の曲に歌謡曲、調子のよいピアノの音に手拍子を送り、一緒に口ずさみました(人´∀`)

 

 

DSC_3187

今回は衣装替えもしてのコンサート

 

衣装が変わるとさらに雰囲気のある曲に^^

 

 

DSC01388

 

 

DSC01372

 

今回も楽しい会になりましたっ

 

DSC01362

 

ありがとうございましたっ

カテゴリー:ともづなの日々

介護施設での事件に際して思うこと

2017.11.16 up

入居者が粗相を繰り返したことが原因で、また凄惨な事件が起きてしまいました。
このような報道があるたびに、同業者として胸が痛みます。
介護の仕事は「あらゆる理不尽を受け入れる」覚悟が必要です。
粗相を繰り返すことくらいは理不尽とは言えませんが、心ない言葉を浴びせられたり、時には手を挙げられたりすることもないわけではありません。ただ、相手はこれまで社会を担ってきた「先輩」であり、自分のことを自分で完結できなくなった「弱者」です。
プロとして仕事をしている以上、それはそれとして受け入れる「度量」が必要です。
車を運転していて割り込まれたりした際に、腹を立てた経験は誰にでもあると思います。
そういえばそれが原因で殺人にまで発展した事件も報道がありました。
私たちは聖人君主でもなんでもなく、自分にとっての理不尽は受け入れがたいし、腹も立つということをまず認めること。
人間とはそれほど危うい存在であるということ、自分の弱さを認めること。
そのうえで、それを乗り越える「度量」をプロとして醸成していくこと。
そして組織としても、その弱さ・危うさを踏まえたうえで、それを越えれるだけの環境を醸成していくこと。
このような痛ましい事件を生まないためのイロハのイはそのあたりにあるのでは、と感じています。

カテゴリー:介護のほんとのこと

新しい髪型で気分転換(^^♪

2017.11.14 up

IMG_8873

11月13日はヘアカットでエトワールさんに来訪頂きました!

 

ショートステイの利用者さんも増えて、とっても大盛況です笑

次から次へとカットしていかれます★

 

 

 

 

IMG_8872

 

 

みなさんご希望の髪型と長さを言われます^^^

 

 

IMG_8875

 

カット用のエプロン?ですかね^^

これを付けて並んでおられる様子は失礼なのですが、ちょっとかわいらしい

 

 

IMG_8860 (2)

 

そして毎月恒例のように

乗り込む際に使う、電動の昇降機に「きゃーっ」と声を上げます笑w

 

中にはしがみつかれる方も(∩´∀`)

 

 

たくさんの人数になりましたが今回もとってもさっぱりカット頂きましたっ

エトワールさんありがとうございましたっ

カテゴリー:ともづなの日々

ともづなではポータブルトイレは使いません

2017.11.4 up

disuse(廃用)の防止に有効なのは、1日30分の機能訓練などでは決してありません。
実生活の場面でいかに「できること」を行うかにかかっています。
ポータブルトイレは多くの場合、トイレまで連れていくことが困難等、介助者の都合によって使用されます。
ともづなではとにかくトイレまで誘導して前述した自立支援介助を行います。
1日10回、自力で成せる能力5を使ってトイレでの排泄を行えば、それだけで立派なリハビリです。
(「ベット↔車椅子」移乗だけでも10回×2で20回!!)
要介護高齢者のdisuse防止のために必要なことは、このような日常生活上での支援です。

カテゴリー:介護のほんとのこと

プリマベラ♪

2017.10.30 up

IMG_8725

 

 

本日は以前来ていただいたマリンバ奏者の廣石絢子さんのお母様がされている合唱グループの方々に来訪いただき、ミニコンサート(^^♪

 

 

IMG_8694

 

リハーサルも聞きほれるほどの歌唱力で、始まる前からとてもよい雰囲気でした( *´艸`)

 

 

 

IMG_8714

 

みなさん素敵な衣装です^^

手作りのものだとか…!

 

IMG_8704

 

季節の曲に加え、聞き入る歌謡曲…

利用者の方の中には一緒になって口ずさむ方もいらっしゃいました^^

 

IMG_8726

 

 

カテゴリー:ともづなの日々

唄のひろば♪

2017.10.28 up

IMG_8687

 

本日は唄のひろばがありました^^

 

秋にちなんだ唱歌や歌謡曲をみなさんで歌いましたっ

 

 

IMG_8678

 

 

今月はショートステイの利用者の方も初めての参加( *´艸`)

 

 

IMG_8672

 

IMG_8673

 

会場が埋まってしまうほどの参加者さんでした♪

 

 

IMG_8677

 

先生方も利用者さんも職員もそろって手をつないだり、寄り添ったり、ととても楽しい雰囲気です^^

 

 

来月はいい夫婦の日の11月22日ですーー!(^^)!

 

先生方またよろしくお願いします。

ありがとうございましたっ

 

カテゴリー:ともづなの日々

講習会がありました!

2017.10.28 up

IMG_8600

 

先日AEDの講習会がありました( ..)φ!

 

IMG_8582

 

説明がひととおりあった後、実際に傷病者発見からAED使用の流れを。

 

 

IMG_8598

 

2分間の心臓マッサージはどんな男の人でもバテてしまうほど、だそうです@@

 

遭遇したくはありませんが、この機会で”もしも”の時の連携につながると思います^^

 

 

そして事故が起きてしまう前にできる気配りや目配りを考えた日になりました(”ω”)!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:ともづなの日々

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 26
まずはお気軽に見学においでください!
見学のお申し込みはこちら